ブログは敷居が高い。

その理由は、長文になるからじゃないでしょうか。短く区切られているツイッターは、今思えばよくできているなと。長い文章であればあるほど、整合性が気になったり、いいたいことがまとまなかったりするんですよね。結果、うんうん考えてしまう。

他の理由は、読者が見えないというのがあるかもしれません。ツイッターだと、読む人がみえるんですよね。野球好きで集まったグループでは野球の話題が出しやすいですし、パソコン好きで集まれば自然とそれに関連した話題を出すように。こういう話題に関心なる人がフォローしているからこういう話題を話そうっていうのが、ツイッターは見えやすいんですよね。

「10代のうちにやっておくべき10のこと?」

「10代のうちにやっておくべき10のこと」って、何かあります??
「◯◯したほうがいいよ」「30代のうちにすべきこと」「10代までにやっておきべきだったこと」という感じの、「〜〜すべき」というのを見かけることがあります。私が気をつけていることは、『この発言をした人は、こういう考えにいたるまで、どういう経験をしたか』です。

何らかの事実と、それをどう見たか(感想)、の2つに文章をわけることができます。(「非論理的な人のための論理的な文章の書き方入門」を参考にしました)そこで、「◯◯したほうがよかった」と発言したなら、それまでに何らかの経験が元にその発言がなされたわけです。それは何か、ということに気を配ります。これで「その人固有の経験か」それとも「自分にも当てはまるか」が少し見えてくるのではないでしょうか。

どの人間でも、何らかの価値観に縛られますよね。

悩みとサブリミナル

悩むことは誰でもありますよね。
「サブリミナル・インパクト」を読んでいて、ハッとすることがありました。ななめ読みなので、誤解してるところや本とはズレているところがあるとおもいます。読後、頭に残っているのは次の3つです。

・悩み、行動は自分の無意識がよく知っている。
・答えをすでに無意識で知っている。
・自分のことは自分がよく知っているとは限らない。

僕が小学校のころのこと。「神様のような目に見えない絶対的な権力者によって、自分は生まれた時から操られているのではないかと不安になることがある」と友だちが言った記憶があります。布団に眠れなかった時に深く考えてしまってそうなるんだとか。本を読んでいて、これは無意識のことじゃないか?、と思いました。

「小さい子どもが好きな異性に対してちょっかいを出す」のは、本当に相手のことが好きだからこの行為をしているのでしょうか。もしかして、内心「嫌い」だと思ってないのかな。また、「◯◯をするのが好き」「将来は◯◯がしたい」と言っていたはずが、だんだん行動が変わってきたりします。たとえ自分の頭ではまだ好きなつもりでも。これも無意識なのでしょうか。

周りの人が自分の気持を完全に知ることはないかもしれませんが、行動は見ることができます。そこから、周りの人は「この人はこう考えている」と推測する。人はやることと言葉が一致しないことがあります。その時に私は言葉でなく行動で人を判断するようにします。裏返せば、人からどう見えているのか。

この本、けっこうインパクトある本でした。

“[書評]サブリミナル・インパクト 情動と潜在認知の現代(下條信輔): 極東ブログ” http://finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/2009/06/post-b7f9.html

仕事のこと

お察しします。大変つらいでしょう。
ミスしてしまったり、わからないことが出てしまうと凹みますよね。それで、叱られる。「これがダメ。」とか。仕事ができないと言われてしまう。

でも、本当にそうなんでしょうか。あなたのあらゆる行動を否定しているようにみえるのです。
何かミスして注意を受けることはあるにせよ、メモをとるだけでもだめ、返事をしても起こる。どんな人間でも、はじめはできないし、わからないことはあります。自分がある程度知っている内容の本ならサラッと読めるかもしれませんが、全く知らない分野の本は何度も目を通してやっと理解ができるかどうか、でしょう。それと同じで、よくわかってないことなら、メモとらなきゃわからない。

その現場にいないのではっきりわからないのですが、「先輩に原因があるのかも?」と文章を読んでいて思いました。説明の仕方が悪いのかもしれません。あなたはきっと頑張っているでしょう。そして、頭も悪くないどころか、頭のいい人かもしれないし、常識を持ち合わせている人かもしれない。

でも、先輩の言うこと鵜呑みにして、自分を否定しないでください。

私が何か言わなくても、他の方がもう的確なこと(こちらこちらとか)を書いていらっしゃるので、そちらを参考にする方がいいかも。

いい方向へいきますように。

“辞めるか辞めないか” http://anond.hatelabo.jp/20130320171138

英語のこと。

私は英語が得意でないので、こんなこというのはあれですけど。

kindleで本読み。日本語の本にしか興味ないはずだったんですけど、いつのまにか洋書読むようになりました。読む本の関連を探したり、その本が翻訳だったりするので、自然とそちらにも手が伸びるようになりまして。翻訳は読みにくいことがしばしばあります。わかりやすく翻訳するのは難しいことなので仕方ないんですけども。原書の方が安いこともあるので、それも英語の本を手に取る動機になっていたのかも。

ニュースチェック。BBC、NPR、(&VOA)あたりで。日本では報道してないこと、あるいは国内のメディアとは違う視点から報道していたりします。そこから、自然と英語でニュースを読むようになりました。そういう意味でも、私はThe Economistがおすすめです。ただ、英文が難しいですよね。単語・文法の面で。だから、日本関連の報道から手をつけるといいかもしれません。日本語での背景知識があるほど、その英文も読みやすくなるので。とりあえず、わかりやすい英語のニュースとしてVOA Special Englishをおすすめします。でも、興味があればなんでもいいんじゃないんですか。

歌。歌詞を覚えたり、歌ってみたり。

付き合いたいと思う男の魅力ランキング

というような記事があるんだそうで。見ていてよくわからんのですが、これを反対側に見てみることにしました。
1位:一途に想われたい
2位:知識が豊富な人がいい
3位:チャラい人嫌い
4位:金遣い荒い人嫌い
5位:今はダサくても将来かっこ良くなる人がいい

…ふむ。

“女子が「付き合いたい!」と思うオタク男子の魅力ランキング(gooランキング) – Peachy[ピーチィ] – 毎日をハッピーに生きる女性のためのニュースサイト – livedoor ニュース” http://news.livedoor.com/article/detail/7468303/

いつでもどこでも手軽に歩きながらでも英語で情報収集・学習する方法

The Economistを読みましょう、購読しましょう。音声もありますし、内容も面白い。おまけにパラグラフリーディングできれば、さっさと情報収集できますよ。経済、政治だけでなく、科学とか健康に関する記事もあります。1週間の世界のニュースがまとまっています。個人的にはiphone/ipadアプリがおすすめ。購読してない人は一部の記事だけですが音声つき記事を読むことができます。でも読んでるとわからない単語でてきますよね?

調べる辞書はlongmanのアプリ一択。調べてわからなかったら、その場でブックマークして、単語帳機能を使って覚えるまで何回もみればいいじゃないですか。発音もでますよ。発音の勉強はどうするのって?

発音はEnglish File Pronunciationで。何回も発音を聞いて覚えましょう。発音がわからないならこのアプリで調べましょう。

まとめると

  1. The Economistを読むべし
  2. 単語帳代わりにもなるlongman使っとけ
  3. せめてEnglish File Pronunciationでも発音は知っとけ

iphoneいじりながら歩いてもいいし、聞きながら歩いてもいいし。簡単ですね。え、英語どれほどできるかですって?
私の英語力を聞くのはやめて!!><

単なるエセライフハック記事でした。全く役に立たないですね。

ところでlongmanアプリは変わったんです?新しく購入する人はこっち
参考
“米国英語と英国英語の発音の違い: 極東ブログ” http://finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/2012/07/post-c461.html
“Twitter / finalvent: BBCは読み方、NPRは聞く。”@pop036: BBCとか …” https://twitter.com/finalvent/status/228096531880894464

“英語で情報収集するために5年間悪戦苦闘してきた僕の読解手順とオススメWEBサービスやアプリ色々 | バンクーバーのうぇぶ屋” http://webya.opdsgn.com/gatherinformation/howtoreadenglisharticl/

こたつ

衣替えは◯月◯日から、とかつては決まっていたのでしょうか。幸田文の『きもの』ではそう伺えます。制服を着ていた中高校生のころは、移行期間付きで衣替えがあったように思います。その時期では、暑いような、寒いような、中途半端で難しい季節です。

こたつも同じ。いつ出して、いつ仕舞うのか。出す日は決めているのですが、仕舞う日はそうもいきません。なよなよしてもしょうがないので、日曜日に思い切ってしまいました。少し暖かさを感じるようになりましたし。でも、もうちょっと出しても良かったかなと悩むものですよね。

こういうとき参考にするのは、旧暦と一般的に言われることと親の言い伝えと神事など。いつごろから寒くなるのか、暑くなるのか。季節の変化を知るのに参考になると思います。

傍観者の時代

一時期よく耳にしたドラッカー。彼の自伝として読まれることもあるのだそう。残念ながら、私はドラッカーのことを知りません。ですので、全く色眼鏡なしに、短編小説として楽しめました。

しょっぱなからガツンとした人が登場します。本を全く読まない。間抜けと評判になる人。しかし、そうではないです。経済学者を言い負かす。いつ発砲がはじまるのかわからず、誰もが戸締りをして引きこもっている中、「おばあちゃん」は外をウロウロしたのだそう。私の観測範囲でなんですけれども、男というのは理屈でこうすればいいといってても、それが奥さんに全く通用しないことがあります。現実の生活を整えているのは奥さん。だから、奥さんには頭が上がらない。(もちろん、今の時代はまた違うのかもしれません。一例の話です。)その人の前では屁理屈になってしまわざるを得ない。さまざまな知識を蓄えるのは大切だが、「おばあちゃん」は知識はないが知恵がある人ということで描かれています。人を動かせる人、というべきでしょうか。

一人ひとりの人間、それぞれの信条、信念、気持ちを忖度しないことは、ガス室建設の第一歩となる。p24

それぞれの人々を思いやりなさい、とはよく言われることですけれども、この本で描写された人が述べた言葉として、迫ってくるものがあります。この人すごい…と思わせるエピーソードのあとに、教訓を持ってくるからでしょうか。

ヘンリー・ベルンハイム、本書でヘンリーおじさんと呼ばれている人が2人目です。

「客が合理的でないと思ったら、外へ出て、外から、客の目で見せと商品を見てみることだ。客のほうが合理的だということが、すぐわかるはずだ。彼らの世界は、こちらの世界とは違うんだ」p236

必ずしも同意するわけではありませんが、どの人間もそれなりに合理的に行動しようとしているはずです。結果それが失敗になる、すなわち不合理になってしまう行動をすることもありますが。そういうわけで、なるほど、とは思うところがあります。

アメリカでは不況があると、人々が助け合おうとする、とのことが書かれていました。たとえば、ドラッカーがどこかそのへんでも野宿しようとすると泊まる場所を提供してくれたり、交渉してオフィスを用意してくれたりなどです。仕事ができる人を探している、とある人から聞くと、知り合いに聞いてみる、など。2011年に日本で大きな地震が起きました。そのとき、Twitterでは人を助ける情報だとか、困っているといった情報を共有しようという動きが見られました。アメリカでも、不況のときにこれと似たような動き、人々が協力する動きがあったのだと察せられます。

イメージしやすい、とてもわかりやすい文章でした。物を書く才能はあるが、研究才能があるかはわからないとドラッカーは本書に書いていますが、その物書きの才能を十分に見て取ることができます。

この本もkindle版が出ています。うれしいですね。

“[書評]傍観者の時代(P・F・ドラッカー): 極東ブログ” http://finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/2009/12/pf-5b22.html

ひらいて

「綿矢りささんの最新作がいいよ」と評判で、買ってきた作品が『勝手にふるえてろ』でした。これは勘違いで、最新作は『ひらいて』でした。『勝手にふるえてろ』には惹きこまれる作品で、この人の作品をもっと読みたいと思ったので、こちらも後に買いました。読んだ感想は前回読んだ作品の方が好きですね。以下、ネタバレありです。 続きを読む